TOP

循環器系の主な病気について

はじめに

   心臓を中心とした血液の循環は生命活動には無くてはならない機能であり生命の基本です。心臓は一定のリズムで正常に収縮し血液を送りだしている間はそれを自覚することはまずありません。しかしひとたびリズムに乱れが生じれば“動悸”を感じ、十分な血液を循環できなければ、疲労感、呼吸苦を自覚し、更に重症化すれば生命を維持できなくなります。

“循環器内科”は食事や禁煙などの生活指導、薬剤、カテーテル診断・治療などを駆使し循環器疾患の予防、治療、再発の防止を行う内科です。最近の循環器領域の治療の進歩は目ざましいものがあります。例えば急性心筋梗塞で入院した人の死亡率は発症直後にカテーテル治療を行う事で半分になりました。また以前であれば心臓外科で手術治療を行わなければならなかった狭心症の多くが数日の入院で症状の改善が図れるようになっています。また反面、良い薬剤や技術が発達すると手術に踏み切る時期の確定が難しくなっています。私は常に新しい知見と技術を取り入れ、内科的・外科的な治療の区別なく患者さんが病気を克服できるように最適な援助をしていきたいと努力していきます。

 

■ 狭心症と心筋梗塞

 狭心症は、心臓を形つくっている筋肉(心筋)に十分な血液の供給がない状態(虚血)により自覚する胸部不快感で、心筋細胞の不可逆性の障害(壊死・梗塞)を伴わないものと定義されています。原因の多くは動脈硬化が進んで、心臓の血管(冠動脈)が細くなると起きますが、冠動脈が細くなっていなくても自律神経や血管反応の異常によって一過性に狭窄を生じる冠攣縮性狭心症という狭心症もあります。冠動脈の狭窄に対してはカテーテル治療が有効です。

  狭心症は心筋梗塞の前兆であることがありますが、狭心症がないのに突然心筋梗塞になることもあります。一見、狭窄のない冠動脈にも動脈硬化が進行し血管の内壁が障害されるとある日、血管の内側の面が破れそこに血が固まりつき(血栓)冠動脈が完全に詰まってしまうと心筋梗塞が起きるのです。ですから、高血圧、高脂血症、糖尿病、喫煙などの動脈硬化の進行を加速する因子をコントロールし予防してゆくことが循環器内科の治療の重要な側面です。

  症状のコントロールのつかない、最近始まった、程度が強くなったなどの狭心症は前述した冠動脈閉塞の可能性が高い状態にあると思われます。また不幸にして詰まってしまった場合にも可及的すみやかに再疎通を行えば心筋障害を最小限にすることが出来ます。

 ■ 高血圧

 血圧が高ければ、高いほど脳卒中や心筋梗塞などの脳血管障害や心臓病が増加するため、その危険を減らすために治療を行います。しかしながら血圧は絶えず変動するものなので、正しく血圧を測定し、血圧を低下させる治療が必要であるか否かを診断し、適切な目標血圧の設定と手段を講じる必要があります。最適な血圧の値については、様々な機関で高血圧ガイドラインが作られていますが、患者様の体質や病歴を十分に考えて適切な治療を行うためにお手伝いいたします。

 ■ 動悸や不整脈

 心臓が原因となって胸部に不快な症状を自覚することを動悸と言います、たとえば感情が高まったり激しい運動後に心臓がどきどきする症状を自覚することがありますが動悸ではあっても生理的な現象です。ですから動悸の原因は全てが不整脈とは限りません。また期外収縮という不整脈は単発性のものは健康な方にも認めるもので、不整脈の診断であっても特に治療を要さない例も多くあります。反対に高齢者の1割近くに認める心房細動という不整脈は自覚症状は全くない場合もありますが、無治療であれば心不全や脳梗塞といった重大な疾患を引き起こすことがあります。治療の必要性の判断や適切な治療を行うことが循環器内科の仕事です。

 ■ 心不全

 心不全とは、心臓の機能障害のために体の臓器が必要とするに十分な血液を循環できない状態をいい、アメリカではいったん退院した患者の再入院の理由の第一位です。急速に心臓病の増加しているわが国でも心不全患者の日々の生活の質を上げることが重要です。

  心不全の原因は前述の狭心症と心筋梗塞、高血圧症、不整脈のほかに先天性の心疾患、弁膜症、心筋自体の変性(心筋症)、ホルモンの異常など多岐にわたります。それらの複雑な原因を診断し、適切な治療を患者さんの体質や体力に合わせて行うことが我々、循環器内科の仕事です。

クリニック案内

院長プロフィール

健康診断

産業医のご案内

診療時間・往診

循環器の検査

医療機関との連携

院内のアート作品

・健康コラム

病気について

運動と健康

・交通案内

MAP

〒274-0823 千葉県船橋市二宮1−5−4 いとう内科循環器科クリニック

【新京成電鉄 前原駅より徒歩8分 新京成バス 千葉病院前より徒歩1分】  駐車場5台

電話&FAX: 047−465-2000